# 電源保護:サージプロテクターと無停電電源装置の選び方
## 【今すぐ試せる情報セキュリティ対策】
情報セキュリティに不安を感じているあなたへ、まずは**今日から実践できる3つの対策**を紹介します。
1. **サージプロテクター機能付きタップを導入する**:パソコンやルーターを雷サージから守ります
2. **無停電電源装置(UPS)を設置する**:突然の停電でもデータを保護できます
3. **電源ケーブルを整理して過負荷を防ぐ**:火災と電子機器の故障を同時に防止
これらは今月中に始められます。詳しくは以下で解説します。
## ポイント1:なぜ電源保護がセキュリティ対策に必須なのか
多くの方は「セキュリティ対策=ウイルス対策ソフト」と考えがちです。しかし、**電源トラブルは情報セキュリティ対策を無駄にする最大の敵**です。
雷による電圧異常(サージ)やいきなりの停電が発生すると、どうなるでしょう?保存中のファイルが破損し、大切なデータが失われます。さらに悪いことに、ハードディスクが傷ついて修復不可能になれば、個人情報や企業の機密情報が流出するリスクさえ生まれます。
つまり、**完璧なセキュリティ対策も、電源の不安定さによって台無しになる**ということです。情報セキュリティに真摯に向き合うなら、電源保護は優先度の高い対策として位置づけるべきなのです。
## ポイント2:サージプロテクター選びで失敗しない3つのコツ
サージプロテクターを選ぶとき、多くの人が「安ければいい」と考えます。しかし、これは大きな間違いです。
**コツ1:接地機能付きを必ず選ぶ**
サージプロテクター(※電圧が異常に高くなる現象から機器を守る装置)は、接地機能の有無で効果が大きく変わります。接地とは、電気を地面に逃がす仕組みのこと。安いモデルには接地機能がないものも多いので、購入前に必ず確認しましょう。
**コツ2:複数のコンセント数と配置を確認する**
パソコン、モニター、ルーター、プリンタ…机の上には電子機器がいっぱいです。最低でも6個以上のコンセントがあり、**配置がL字や扇形になっているものを選ぶ**と、プラグが干渉しにくくなります。
**コツ3:保護性能の数値を比較する**
商品説明に「吸収エネルギー」や「応答時間」と書かれた数字があります。吸収エネルギーが高いほど強力です。一般家庭なら**最低2000J以上(※J=ジュール、エネルギー量の単位)**を選んでください。
## ポイン3:無停電電源装置で「もしも」に備える
サージプロテクターだけでは対応できない事態があります。それが**突然の停電**です。
無停電電源装置(UPS)とは、停電時に自動でバッテリーから電力を供給する装置です。情報セキュリティ対策として非常に重要な理由は、以下の通りです。
**安全なシャットダウンが可能になる**
停電時にパソコンを無理やり切ると、ハードディスクが物理的に傷つきます。UPSがあれば、バッテリー時間中に安全に終了できるため、ファイルの破損やデータ損失を防げます。
**ネットワーク機器を守れる**
ルーターやNAS(※ネットワークに接続した外付けハードディスク)も停止します。これらの急な切断は、複雑なトラブルを生み出します。UPSで数分間でも守ることで、重大な情報セキュリティ事故を回避できます。
**UPS導入時の心得**
重要なのは「大きさ選びの失敗」です。容量が小さすぎると、全機器をまかなえず意味がありません。導入前に「今、同時に使用している機器の消費電力の合計」を計算してください。通常、その2倍の容量を選ぶと安心です。
電源保護はセキュリティ対策の見えない土台です。今月中に、まずはサージプロテクター機能付きタップから始めてみてください。不安な情報セキュリティ環境も、正しい電源対策でぐんと改善します。

																	
											
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
										
					
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	


